Ys AQUA

アクアリウム、グルメ、ゲーム、インドア系情報ブログ。

【日常】インドア派オタクのとっておき休日ルーティン

梅雨入りの知らせとともに、家で過ごす時間が増える方も多いのではないでしょうか。

雨の季節が訪れたこともあり、アウトドア派の方にはやや憂鬱な時期かもしれません。

しかし、インドア派にとっては梅雨の季節こそが本領発揮できる最高の時期とも言えます。

今回は、雨の日でも快適に、充実感をもって1日を過ごせる私流の「休日ルーティン」をご紹介します。

スポンサーリンク

1.こだわりの早朝ルーティンで心も体もリフレッシュ

私の1日は午前3時から始まります。

早起きは三文の徳という言葉の通り、静かな早朝のひと時はとても貴重。

まず、ゆっくり歯磨きしながらお湯を沸かし、体を優しく目覚めさせる白湯を飲みますが、その日の体調や気分によって、リンゴ酢やレモン果汁を加えてアクセントをつけることもあります。

このちょっとしたルーティンは、心身ともにウォームアップした気分になります。

その後はYouTubeでストレッチやヨガ動画を参考に、念入りに体を伸ばします。

動画によって新しい動きや刺激を取り入れることができ、体調をみて強度を調整しています。

ストレッチが終わればすぐさま筋トレや有酸素運動を2時間ほど。

朝の運動は代謝がぐんと上がるので、日中の活動効率にも良い影響を与えてくれます。

運動を習慣化することで、ストレス発散や病気の予防にもつながっています。

スポンサーリンク

2.朝食とお気に入りゲームで心地良く1日をスタート!!

朝6時頃には運動を終え、お待ちかねの朝食タイムに突入。

ただし、休日は後述するランチやディナーで好きなものをしっかり食べたいので、朝はプロテインや茹で卵をメインに、旬のフルーツや新鮮な野菜を添えて軽めに済ませます。

エネルギーを補給した後は、「あつまれ どうぶつの森」で島クリエイト。

これがちょうど気分転換になり、短時間でも自分の世界観に没頭できます。

Nintendo Switch 2への移行により操作性やロード時間も向上し、より没頭できる時間になっています。

スポンサーリンク

3.ブログ更新で自己成長

7時台はインプットとアウトプットの時間。

日曜はアメブロ、平日ははてなブログで自分の体験や気づきを発信しています。

最近は、短時間で集中して書くことを意識し、一度仕上げてから後で加筆修正するフローに変更しました。

ブログは自分を表現できる貴重な場であり、考察力や文章力の向上にも役立っていると感じています。

また、読者様からのコメントや反応をきっかけに視野が広がることも。

ブログ運営は、日々のインスピレーションを逃さず形にする絶好のトレーニングです。

スポンサーリンク

4.午前の自由時間で趣味と生活をバランス良く

午前8時から11時30分までは、自由時間です。

最近はベランダガーデニングにハマっていて、小さなプランターでハーブを育てるのが楽しみのひとつ。

ビオトープの水換えや掃除も心が落ち着くルーティンと言えます。

睡眠不足の日は無理せず二度寝をすることで、心身のバランスも大切に。

更に、午前中のうちに食品や生活必需品の買い出しに出かけることで混雑を避け、効率的に用事を済ませます。

インドア派であっても、時には外の空気を吸うこともリフレッシュにつながっています。

5.その日の気分で「ご褒美ランチ」を選ぶ

12時になるとランチタイム。

気分や体調に合わせて自炊をすることもありますし、話題のお店でテイクアウトしたり、コンビニの新商品を試したりとバリエーションを持たせています。

本日は手抜きをしてセブン‐イレブンの新商品炭火焼き豚丼をチョイス。

適度に手を抜くことで、自分を追い込み過ぎず、食事の時間も楽しみとして捉えています。

スポンサーリンク

6.午後も趣味時間で心を満たす

13時から16時まではゲームや読書、YouTubeなど、知的好奇心や趣味を満たす時間です。

テレビや新聞を持たず、ネット中心の情報収集。

ysaqua.com

好きなゲーム実況者の配信を見て新しい魅力を発見したり、季節によっては「ウェザーニュース LiVE」で天候や災害情報をチェックして安全管理にも気を配っています。

天候の悪い梅雨や台風シーズンは、ストレスを減らすため、外出よりも屋内の趣味に全力で打ち込みます。

ysaqua.com

また、トレーディングカードの整理や、普段できない細かな作業をすることで、達成感とともに心も整います。

スポンサーリンク

7.夕方の軽い運動と自然とのふれあいで1日の疲れをリセット

16時からは再びトレーニングタイム。

早朝の激しい運動ではなく、身体をほぐす程度のストレッチや軽い散歩を積極的に取り入れています。

特に小雨の日は、傘を差しながら田んぼ道を歩き、アマガエルの鳴き声に耳をすますことで、都会では味わえない癒やしを感じています。

ysaqua.com

自然と触れ合うことでリフレッシュでき、その余韻を持って次の活動に取り組む原動力になっています。

スポンサーリンク

8.夕食と癒しのバスタイムで1日の締めくくり

17時半を過ぎれば夕食の時間。

昼食の内容で献立を調整しつつ、鶏肉や卵、たっぷりの野菜で栄養バランスを意識。

時にはノンアルコールビールと合わせて、カロリーにも配慮しています。

食後は、湯船にしっかり浸かることで、体の疲れと一緒に1日のストレスも流します。

リラックスだけでなく、睡眠の質を高めるためにも欠かせません。

スポンサーリンク

9.自己振り返りと情報デトックスで心の整頓

18時半から21時までは、自分の気持ちを見つめ直す時間としています。

その日印象に残った出来事や小さな成功をノートに書き出すことで、自分の頑張りや成長を可視化。

情報過多の現代だからこそ、ネガティブなニュースやSNSはなるべく避け、心地よい情報だけを選んで取り入れるように意識しています。

不要なストレスや他人の批判から距離を置き、自分にとって本当に大切なことに集中することが精神的な充足感につながります。

ブログでも、他者批判やネガティブ発信を避け、前向きで励みになる内容を綴ることで、読者様とも温かい繋がりを持てるよう心掛けています。

スポンサーリンク

10.早寝で心身ともにフル充電

1日の締めくくりは少し早めの21時就寝。

デジタルデトックスを意識し、心身を十分にリセットすることで、翌日もまた清々しい気持ちでスタートすることができます。

このようなインドア派オタクの休日ルーティンは、天候や外部環境に左右されず、自分自身とじっくり向き合い、成長や癒し、趣味の充実を図れる絶好の時間です。

「充実した休日を過ごしたい」「心も体も整えたい」と考えている方の参考になれば幸いです。

梅雨の季節こそ、あなただけの理想的な1日をデザインしてみてはいかがでしょうか?

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました!!

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ysaqua.com

スポンサーリンク